シンドロームでは、異常オッズ予想アプリ「シンドローム3」などのアプリの提供のほか、会員の皆さんにオッズ競馬をよりご活用いただけるさまざまなサービスをご用意しています。
はじめての方でも安心してご利用いただけるように、動画やイラストなどを使った講座をご用意しています。シンドロームを使った競馬をすぐに始められるように、クイックガイドなどもありますので、実際に競馬をやりながら、じっくりと学ぶことが可能です。
入門講座は、異常オッズについての基本的な知識から、これらをどうやって利用して競馬に活かしていくかを体系的に学べる講座になっております。まずは、実際にアプリを使いながら、時系列オッズ分析表CTや総合指数、ギャップなどの考え方などを学びます。
実践講座は、入門講座をひととおり理解された方向けのより実践的な内容を扱っています。実際に競馬で利益を出していくために、どのような考え方をすればいいのか、気を付ける部分はどこにあるのかなどをテーマごとに解説していきます。
検証の仕方、あなた独自の戦略の構築の仕方、バックテスト、資金管理など競馬で利益を出すのであれば、必ず必要になる知識を取り扱っています。
実践講座とは異なり、ひとつひとつのテーマ・課題に即した内容を解説しているコンテンツです。入門講座と実践講座は、身につけるべき知識を体系的に解説していますが、実践ノートは、お金に関する基礎知識や、異常馬の季節ごとの違いなど知っておくと役立つ豆知識を扱っています。
投資口座は、全6回からなる「動画講座」です。競馬を投資とするのに必要な、資金管理やリスク管理を主題に扱っています。各動画は1本につき10分程度の無理なく視聴できる長さに編集されています。
競馬から安定的な利益を得たいと考えている人には、必須の知識・スキルを身につけることを目的としています。

講座系コンテンツが、異常オッズを使った競馬をする上で必要な知識やスキルを身につけるためのものであるなら、「オッズ競馬の最新動向」は、オッズ競馬・異常オッズの「今」を知るためのコンテンツです。
月単位の各種異常馬動向データの提供や、データから見える現在の傾向、今後の注意点などをお伝えし、これからのオッズ競馬に活かして頂くことを目的としています。
シンドロームは常に実践志向なので、その根幹となる各種データ動向は重要な位置づけです。
また、データ解説コンテンツ以外にも、その週で注目すべきレースを伝える「先週の注目レース」もあります。このコンテンツは、会員同士のコミュニケーションも取れるようになっています。
現代競馬で勝つためには、データを検証することが非常に大切なことです。もちろん、公式データとして月単位でデータを集計した結果を掲載していますが、独自に指数を作られた方や、日々の競馬で疑問に思ったことを自分で検証してみたいというニーズがあるのも確かです。
そこで、シンドローム3で利用可能な検証データの提供も行っています。検証データを利用すれば、およそ過去10年分の検証が可能になります。

異常オッズのシンドロームは、会員間の交流を推奨しています。会員間の交流を助けるため、オンラインで利用できるいくつかの仕組みを用意しています。
会員だけが利用可能なソーシャルネットワーキング(SNS)を用意しています。SNSを利用し、ご自身のことを他の会員の皆さんに知らせたり、さまざまなコミュニティーで情報交換を行うことも可能です。
実践チャットは、シンドローム3を利用して他の会員の皆さんとコミュニケーションを取るためのツールです。リアルタイムで会話をやり取りする専用のチャットサービスなので、競馬をしながら情報交換ができるようになっております。
やはりオンラインではなく、直接顔を合わせて競馬をしたい、その他オンラインでは聞けないような話題を楽しみたいというニーズは確かにあります。シンドロームが会員間の交流を推奨しているため、地域の有志が主導で小規模なオフ会がなんども開催されました。
また、公式のイベントとして2018年、2019年に勉強会も実施しました。今後も年1~2回程度のペースで公式イベントを開催していく予定です。