本競走は、1970年に3歳牝馬三冠の最終戦として創設された「ビクトリアカップ」が前身です 。
1975年のエリザベス女王の来日を記念し、翌年から「エリザベス女王杯」として新たに第1回が施行されました 。当初は3歳牝馬限定戦でしたが、1996年に競走条件が3歳以上の牝馬限定に変更されました 。
これにより、3歳牝馬と古馬牝馬が世代を超えて「3歳以上の牝馬No.1」の座を争うレースとなっています 。
1970年に3歳牝馬三冠の最終戦として「ビクトリアカップ」が創設されたのが始まりです 。
1975年のエリザベス女王来日を記念し、1976年に「エリザベス女王杯」と改めて第1回が開催されました 。当初は京都競馬場の芝2400メートル(外回り)、3歳牝馬限定の競走でした 。
1996年の牝馬競走体系整備に伴い、3歳以上の牝馬限定戦に変更され、距離も芝2200メートル(外回り)に短縮されました 。
これにより、3歳の実績馬と古馬の強豪牝馬が覇を競う「3歳以上の女王決定戦」としてリニューアルされ、現在に至っています 。
一般競馬情報
| 注目馬 | 性齢 | 特徴 |
|---|---|---|
| レガレイラ | 牡4 | 戦績:4-0-1 / 10 複勝率50.0%(芝1,800~2,500) 主な勝ち鞍 ・2024年 エリザベス女王杯(G1) |
| ココナッツブラウン | 牝5 | 戦績:4-4-2 / 12 複勝率83.3%(芝1,600~2,000) 主な勝ち鞍 ・2023年 3歳以上(1勝クラス) |
| バラディレーヌ | 牝3 | 戦績:2-1-2 / 7 複勝率71.4%(芝1,800~2,400) 主な勝ち鞍 ・2025年 フラワーカップ(G3) |
発走:15時40分 芝2200m <大波乱>
更新日時:2025年11月16日 15:29
| 馬 | 馬名 | 単勝 | Zone | 得票率 | 勝率 | 複勝率 | 性齢 | 騎手 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 7 | レガレイラ | 2.2 | A | 26.0% | 28.9% | 62.2% | 牝4 | 戸崎圭太(56.0) |
| 16 | リンクスティップ | 6.3 | B | 12.7% | 19.2% | 48.0% | 牝3 | C.デム(54.0) |
| 13 | ココナッツブラウン | 6.8 | B | 12.5% | 12.0% | 37.4% | 牝5 | 北村友一(56.0) |
| 1 | パラディレーヌ | 13.9 | C | 8.6% | 7.5% | 27.5% | 牝3 | 岩田望来(54.0) |
| 6 | エリカエクスプレス | 11.7 | C | 7.1% | 6.2% | 23.1% | 牝3 | 武豊(54.0) |
| 2 | ステレンボッシュ | 12.0 | D | 7.0% | 6.0% | 22.7% | 牝4 | ルメール(56.0) |
| 15 | オーロラエックス | 24.5 | E | 4.4% | 3.6% | 14.7% | 牝4 | 松山弘平(56.0) |
| 4 | カナテープ | 26.9 | E | 4.3% | 3.5% | 14.6% | 牝6 | レーン(56.0) |
| 12 | ライラック | 30.1 | E | 3.4% | 2.6% | 11.6% | 牝6 | 藤岡佑介(56.0) |
| 3 | シンリョクカ | 33.8 | E | 3.1% | 2.4% | 10.7% | 牝5 | 木幡初也(56.0) |
| 10 | セキトバイースト | 33.7 | F | 2.7% | 2.0% | 9.7% | 牝4 | 浜中俊(56.0) |
| 11 | フェアエールング | 43.7 | F | 2.4% | 1.7% | 8.8% | 牝5 | 丹内祐次(56.0) |
| 8 | ヴェルミセル | 41.2 | F | 2.3% | 1.6% | 8.3% | 牝5 | 鮫島克駿(56.0) |
| 9 | ボンドガール | 38.5 | F | 2.2% | 2.5% | 12.1% | 牝4 | 津村明秀(56.0) |
| 5 | サフィラ | 99.8 | G | 0.8% | 0.2% | 3.9% | 牝4 | 西村淳也(56.0) |
| 14 | ケリフレッドアスク | 140.7 | G | 0.5% | 0.0% | 2.9% | 牝3 | 岩田康誠(54.0) |
エリザベス女王杯のオッズ分析表は、2025年11月16日 15:29に配信されます
- 開催日当日の朝(9時)
- 開催日当日のお昼(12時)
- 投票締切60分前
- 投票締切30分前
- 投票締切10分前
ウマいかも!?気になる動向

- 人気上位馬の中で「レガレイラ」「リンクスティップ」にやや大口の投票が集中
- 中穴クラスの馬で「ステレンボッシュ」にやや大口の投票が集中
- 大穴クラスの馬で「オーロラエックス」「ライラック」にやや大口の投票が集中
用語解説(異常オッズ注目馬)
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| 得票率 | 買い目フォーカスごとのオッズを、全体の売り上げに対する割合に置き換えた数字(「得票率」についての詳細は「得票率の求め方」の記事をご覧ください) |
| ゾーン | 特定範囲の馬連得票率ごとにブロックにして、人気をグループ化したもの(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事をご覧ください」) |
| 勝率 | 1着に入った割合 |
| 複勝率 | 3着以内に入った割合 |
レース傾向データを分析すると、上位人気の信頼度が低いことがわかります 。
1番人気が勝利したのは過去11年で2回のみで 、3着以内に入る確率を示す複勝率も54.5%と、G1レース全体の平均(62.9%)を下回っています 。
特に2番人気は複勝率27.3%と、G1平均(47.7%)を大きく下回る不安定さを見せており、信頼しづらい傾向にあります 。
一方で、3番人気は複勝率63.6%とG1平均(42.4%)を大幅に上回る好成績を収めており、注目に値します 。
このレースは人気薄の馬が頻繁に好走するのが大きな特徴です 。
2016年(2着馬が12番人気)、2021年(1着馬が11番人気)、2022年(3着馬が13番人気)、2024年(2着馬が13番人気)など、2桁人気馬がたびたび馬券に絡んでいます 。
こうした人気薄の激走により、高配当が生まれやすいのも特徴です 。
特に馬連の万馬券と三連単の10万馬券発生率はG1平均を大きく上回っていることは見逃すことができません。
とりわけ2021年は、三連単で約339.4万円という非常に高額な配当が記録されました。
こちらに書かれている内容で被ったいかなる損害につきましては、株式会社ナクティブは保証いたしません。馬券は自己責任でお願いします
レース分析
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| ゾーン着順 | 1~3着までの着順をゾーン別に表示(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事参照) |
| 配当指数 | レースの配当金傾向を指数化。数字が高いほど高配当 |
| 異常馬動向値 | 3着圏内に入った異常馬を評価する指標。人気薄の異常馬が馬券に絡むほど、数値が高くなる |
| 波乱指数 | 超堅いから、超波乱の6段階で、事前にレース配当が本命サイドなのか、波乱サイドなのかを判断する指標 |
レース傾向
| 年度 | 優勝馬名 | ゾーン着順 | 配当指数 | 異常馬動向値 | 波乱指数 | 1着馬得票率 | 2着馬得票率 | 3着馬得票率 | 1番人気得票率 | 三連単配当 | 決着馬人気 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2014 | ラキシス | B-A-C | 0 | 0 | 超波乱 | 13.6 | 22.0 | 7.3 | 22 | 1.6万 | 2人-1人-6人 |
| 2015 | マリアライト | C-A-B | 60 | 0 | 超波乱 | 7.1 | 23.2 | 11.8 | 23.2 | 2.4万 | 6人-1人-3人 |
| 2016 | クイーンズリング | B-F-A | 95 | 0 | 平穏 | 13.8 | 1.5 | 20.0 | 21.8 | 15.9万 | 3人-12人-2人 |
| 2017 | モズカッチャン | B-E-B | 102 | 0 | 超波乱 | 11.1 | 3.7 | 10.9 | 23.2 | 12.8万 | 3人-9人-5人 |
| 2018 | リスグラシュー | B-F-A | 43 | 0 | 波乱 | 16.0 | 2.7 | 19.4 | 19.4 | 5.6万 | 3人-8人-1人 |
| 2019 | ラッキーライラック | B-D-A | 0 | 0.00 | 大波乱 | 15.4 | 6.0 | 22.5 | 22.5 | 2.6万 | 3人-5人-1人 |
| 2020 | ラッキーライラック | A-C-B | 0 | 0 | 大波乱 | 19.2 | 7.1 | 15.1 | 19.2 | 2.1万 | 1人-6人-3人 |
| 2021 | アカイイト | F-E-F | 945 | 0 | 波乱 | 1.5 | 4.1 | 2.8 | 22.6 | 339.4万 | 11人-7人-8人 |
| 2022 | ジェラルディーナ | C-F-C | 219 | 0 | 超波乱 | 9.8 | 1.3 / 8.4 | – | 14.4 | 20.6万 / 28.9万 | 4人-5人-13人 / 4人-13人-5人 |
| 2023 | ブレイディヴェーグ | A-C-B | 0 | 0 | 大波乱 | 23.9 | 7.6 | 13.3 | 23.9 | 1.0万 | 1人-5人-3人 |
| 2024 | スタニングローズ | B-F-B | 182 | 119.46 | 超波乱 | 10.0 | 2.1 | 10.2 | 28.4 | 27.8万 | 4人-13人-2人 |
| 平均 | — | — | 149.6 | 10.9 | — | 12.9 | 7.5 | 11.9 | 21.9 | 38.4万 | — |
2022年は2着同着のため、3着馬発生なし
配当分析
| 年度 | 波乱指数 | 配当指数 | 単勝 | 馬連 | 馬単 | 三連複 | 三連単 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2014 | 超波乱 | 0 | 680円 | 970円 | 2,140円 | 3,030円 | 15,570円 |
| 2015 | 超波乱 | 60 | 1,520円 | 1,860円 | 4,730円 | 3,770円 | 23,590円 |
| 2016 | 平穏 | 95 | 610円 | 13,710円 | 22,570円 | 20,680円 | 158,930円 |
| 2017 | 超波乱 | 102 | 770円 | 8,030円 | 15,890円 | 20,760円 | 127,540円 |
| 2018 | 波乱 | 43 | 470円 | 9,800円 | 12,450円 | 8,660円 | 56,370円 |
| 2019 | 大波乱 | 0 | 540円 | 3,380円 | 5,440円 | 4,060円 | 26,480円 |
| 2020 | 大波乱 | 0 | 330円 | 2,290円 | 3,610円 | 4,260円 | 21,050円 |
| 2021 | 波乱 | 945 | 6,490円 | 51,870円 | 137,500円 | 282,710円 | 3,393,960円 |
| 2022 | 超波乱 | 219 | 810円 | 1,920円 / 15,500円 | 3,520円 / 23,140円 | 90,210円 | 206,260円 / 289,250円 |
| 2023 | 大波乱 | 0 | 240円 | 1,580円 | 2,210円 | 2,910円 | 9,780円 |
| 2024 | 超波乱 | 182 | 950円 | 16,020円 | 26,980円 | 44,140円 | 278,100円 |
| 平均 | — | 149.6 | 1,219円 | 10,578円 | 21,682円 | 44,108円 | 383,910円 |
2022年は2着同着のため、馬連・馬単・三連単の配当が2つ発生
レースの総括情報(約10年の傾向)
| 項目 | G1レース平均 | エリザベス女王杯 | 変動率 |
|---|---|---|---|
| 1番人気複勝率 | 62.9% | 54.5% | -13.3% |
| 2番人気複勝率 | 47.7% | 27.3% | -42.8% |
| 3番人気複勝率 | 42.4% | 63.6% | 50.1% |
| 配当指数平均 | 109.6 | 149.64 | 36.5% |
| 1着馬得票率平均 | 17.1 | 12.9 | -24.8% |
| 2着馬得票率平均 | 12.7 | 7.5 | -41.1% |
| 3着馬得票率平均 | 10.2 | 11.9 | 16.8% |
| 1番人気平均得票率 | 25.2 | 21.9 | -13.2% |
| 馬連万馬券率 | 14.8% | 36.4% | 145.7% |
| 三連複万馬券率 | 41.0% | 45.5% | 10.9% |
| 三連単10万馬券率 | 29.0% | 45.5% | 56.7% |
- G1平均と比較して1番人気 、特に2番人気の複勝率が極端に低く 、上位人気馬の信頼度が低い波乱傾向の強いレース
- 一方で3番人気の複勝率は63.6%とG1平均を上回っている
- 馬連万馬券率や三連単10万馬券率もG1平均を大きく上回っている。2021年には三連単339万円超の高配当も記録しており 、積極的に穴馬を狙う価値があるレースと言える
異常オッズのシンドローム 
