日本ダービー(東京優駿)<G1の裏表>

TAGS:

牡馬三冠クラシック競走の第二弾として行われる日本ダービー(東京優駿)は、イギリスのダ―ビーに範をとり創設された競走です。「ダービー」の名を冠する本競走は「競馬の最大の祭典」として位置づけられており、優勝することは、日本の競馬に関わるすべての関係者(ホースマン)が憧れる、最高の栄誉のひとつとされています。

イギリスでは、チャーチル元首相をして「ダービー馬のオーナーになることは一国の首相になるよりも難しい」と言わしめたほど、栄誉ある競走です。

牡馬三冠クラシック競走はレースごとに格言があり、日本ダービーは「最も幸運に恵まれた馬が勝つ」といわれています。

その他の牡馬クラシック三冠競走は、

  • 皐月賞は「最も速い馬が勝つ
  • 菊花賞は「最も強い馬が勝つ

といわれています。

本競走は、競走体系の確立と競走馬の資質向上を図るという意図から、1932年に3歳牡馬・牝馬限定の重賞競走「東京優駿大競走」として創設され、目黒競馬場の芝2400メートルで行われました。

1934年から府中の東京競馬場に舞台を移して行われ、以降は距離・競馬場とも一度も変更することなく継続しています。

なお、レース名は幾度かの変更を経て、1950年に「東京優駿競走」に変更のうえ(日本ダービー)という副称が付けられたのち、1964年に「東京優駿(日本ダービー)」と改称され、現在に至ります。
また、本競走は1984年のグレード制導入によりGⅠに格付けされました。

競走名のダービー(Derby)とは、1780年にイギリスで同レースを創設した、第12代ダービー卿エドワード・スミス・スタンレー氏にちなんでいます。

現在は一般的に3歳馬の頂点を決める競走として世界各国の競馬場でダービーが行われ、わが国でも「競馬の最大の祭典」として、競馬ファン以外にもその名が広く知れ渡るレースとなりました。

一般競馬情報

注目馬性齢特徴
クロワデュノール牡3戦績:3-1-0 / 4
連対率100.0%(芝1,800~2,000)
主な勝ち鞍
・2024年 ホープフルS(G1)
ミュージアムマイル牡3戦績:3-1-1 / 6
複勝率83.3%(芝1,600~2,000)
主な勝ち鞍
・2025年 皐月賞(G1)
マスカレードボール牝3戦績:3-0-1 / 5
複勝率80.0%(芝1,600~2,000)
主な勝ち鞍
・2025年 共同通信杯(G3)
サトノシャイニング牝3戦績:2-1-0 / 4
連対率75.0%(芝1,800~2,000)
主な勝ち鞍
・2025年 きさらぎ賞(G3)

今年の皐月賞の雪辱に期待がかかる2歳王者の「クロワデュノール」が1番人気となりそうです。

その他の注目馬は、今年の皐月賞(G1)で初タイトルを獲得した「ミュージアムマイル」、今年の皐月賞(G1)で3着に食い込んだ「マスカレードポール」、今年のきさらぎ賞覇者で皐月賞で5着に入った「サトノシャイニング」を挙げることができます。



2025年06月01日 東京11R 東京優駿

発走:15時40分 芝2400m <大波乱>
更新日時:2025年06月01日 15:37

馬名単勝Zone得票率勝率複勝率性齢騎手
13クロワデュノール2.0A30.9%35.0%64.9%牡3北村友一(57.0)
17マスカレードボール6.4B14.0%13.9%41.2%牡3坂井瑠星(57.0)
7ミュージアムマイル6.4B13.5%13.3%40.0%牡3レーン(57.0)
9ジョバンニ14.8C8.3%7.3%26.7%牡3松山弘平(57.0)
6ファンダム10.9C7.0%6.1%22.8%牡3北村宏司(57.0)
2ショウヘイ16.0D6.6%5.7%21.4%牡3ルメール(57.0)
18サトノシャイニング14.2D6.3%5.4%20.4%牡3武豊(57.0)
3エリキング16.0D5.6%7.1%25.3%牡3川田将雅(57.0)
5レディネス46.4F1.5%0.9%6.1%牡3横山典弘(57.0)
8エムズ72.0F1.3%0.7%5.3%牡3戸崎圭太(57.0)
16ファイアンクランツ104.4G1.0%0.4%4.4%牡3佐々木大(57.0)
15ファウストラーゼン77.7G0.9%0.3%4.2%牡3M.デム(57.0)
12カラマティアノス113.9G0.9%0.3%4.0%牡3池添謙一(57.0)
1リラエンブレム89.1G0.8%0.2%3.8%牡3浜中俊(57.0)
10トッピボーン109.6G0.7%0.2%3.6%牡3岩田望来(57.0)
14ホウオウアートマン262.4G0.2%0.0%2.4%牡3田辺裕信(57.0)
11ニシノエージェント240.1G0.2%0.0%2.4%牡3津村明秀(57.0)
4ドラゴンブースト268.9G0.2%0.0%2.4%牡3丹内祐次(57.0)

直前3分前異常馬

03番 エリキング (7人)

東京優駿のオッズ分析表は、配信スケジュールを調整中です

開催日当日の注目馬の更新タイミング
  • 開催日当日の朝(9時)
  • 開催日当日のお昼(12時)
  • 投票締切60分前
  • 投票締切30分前
  • 投票締切10分前

ウマいかも!?気になる動向

寸評
  • 人気上位馬の中で「クロワデュノール」「マスカレードボール」に大口の投票が集中
  • 中穴クラスの馬で「ショウヘイ」「エリキング」に大口の投票を確認
  • 大穴クラスの馬で「レディネス」「エムズ」「トッピボーン」にやや大口の投票を確認

穴をあけるリーディングジョッキーランキング 2025」のトップ10以内に入っている騎手は青色で網掛けしています

着順単勝人気馬番馬名
1113クロワデュノール
2317マスカレードボール
372ショウヘイ
券種配当
単勝13210円
複勝13110円
17190円
2300円
枠連7 – 8420円
馬連13 – 17560円
ワイド13 – 17280円
2 – 13620円
2 – 171,310円
馬単13 – 17870円
三連複2 – 13 – 172,990円
三連単13 – 17 – 28,460円

用語解説(異常オッズ注目馬)

用語  説明
得票率買い目フォーカスごとのオッズを、全体の売り上げに対する割合に置き換えた数字(「得票率」についての詳細は「得票率の求め方」の記事をご覧ください)
ゾーン特定範囲の馬連得票率ごとにブロックにして、人気をグループ化したもの(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事をご覧ください」)
勝率1着に入った割合
複勝率3着以内に入った割合

ダービー優勝馬は、その年の年度代表馬に選ばれるほど、スターホースが誕生するレースでもあります。そのため、他のG1レースに比べ、1番人気が圧倒的に強く、複勝率は81.8%もあります。逆に2番人気の複勝率は36.4%と、G1平均よりもだいぶ落ち込みます。

詳細な数字はページ下のレースの総括情報などを参考にしてください。

1番人気馬の複勝率は高いですが、1番人気が必ずしも優勝馬になっているわけではなく、人気薄の伏兵がダービーの栄冠を手にしていることも少なくありません

配当指数は157と他のG1よりも高い傾向ですが、万馬券発生率で見ると、馬連が9.1%、三連複が36.4%と他のG1平均よりも落ちます。特に馬連は1,000円を切るような決着も多く、圧倒的な1番人気が2着に来ている証でもあります。

三連単は両極端です。2018年のように200万超の大万馬券が飛び出すこともあれば、1万円を切るレースも2レースあったり、外れ値に引っ張られる平均値だと発生率が高く思えますが、ごく常識的な範疇に入ると考えたほうがいいでしょう。

ダービーは、競馬ファンの夢だけでなく、馬主、調教師、騎手などさまざまな人の夢であります。それゆえに力みすぎて空回りする陣営も出てきます。それほどダービーは競馬に関わる人の栄光なのです。

JRAにとっても明日のスターホースを生み出す大事なレースです。
すべての人の思惑や夢の詰まったレースでもあるので、馬券で儲けるよりも夢を見るレースと割り切って楽しみましょう。

詳細な情報は当日のオッズ分析表をご覧ください。

こちらに書かれている内容で被ったいかなる損害につきましては、株式会社ナクティブは保証いたしません。馬券は自己責任でお願いします

レース分析

用語解説(レース分析)

用語説明
ゾーン着順    1~3着までの着順をゾーン別に表示(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事参照)
配当指数レースの配当金傾向を指数化。数字が高いほど高配当
異常馬動向値3着圏内に入った異常馬を評価する指標。人気薄の異常馬が馬券に絡むほど、数値が高くなる
波乱指数超堅いから、超波乱の6段階で、事前にレース配当が本命サイドなのか、波乱サイドなのかを判断する指標

レース傾向

年度 優勝馬名ゾーン着順配当指数異常馬動向値波乱指数1着馬得票率2着馬得票率3着馬得票率1番人気得票率三連単配当決着馬人気
2014ワンアンドオンリーB-A-F460大波乱15.522.31.022.310.3万3人-1人-12人
2015ドゥラメンテA-D-B00大波乱28.26.812.328.21.6万1人-5人-3人
2016マカヒキA-A-A00波乱20.219.919.020.20.5万1人-2人-3人
2017レイデオロB-B-B00大波乱14.314.017.317.31.2万2人-1人-3人
2018ワグネリアンC-C-G9340超波乱7.68.20.526.4285.6万5人-4人-17人
2019ロジャーバローズF-A-A4180大波乱2.118.219.734.219.9万9人-3人-2人
2020コントレイルA-A-F00超波乱38.720.92.738.70.5万1人-2人-7人
2021シャフリヤールC-A-E480超波乱8.731.93.131.95.9万3人-1人-10人
2022ドウデュースA-A-E00大波乱18.921.44.521.41.6万3人-1人-6人
2023タスティエーラB-A-E320大波乱12.430.44.230.43.0万4人-1人-6人
2024ダノンデサイルF-A-D24922.01大波乱1.829.95.829.923.0万9人-1人-7人
平均157.02.015.320.48.227.432.1万

配当分析

年度波乱指数配当指数単勝馬連馬単三連複三連単
2014大波乱46560円850円1,860円27,470円103,300円
2015大波乱0190円1,980円2,220円3,950円15,760円
2016波乱0400円700円1,420円850円4,600円
2017大波乱0530円1,620円2,860円2,220円11,870円
2018超波乱9341,250円7,950円15,520円521,600円2,856,300円
2019大波乱4189,310円11,200円47,090円12,050円199,060円
2020超波乱0140円270円350円2,480円5,140円
2021超波乱481,170円1,010円3,360円8,800円58,980円
2022大波乱0420円730円1,440円4,570円15,770円
2023大波乱32830円690円2,330円4,700円29,810円
2024大波乱2494,660円6,860円21,490円21,250円229,910円
平均157.01,769円3,078円9,085円55,449円320,955円

レースの総括情報(約10年の傾向)

項目G1レース平均日本ダービー変動率
1番人気複勝率62.9%81.8%30.1%
2番人気複勝率47.7%36.4%-23.8%
3番人気複勝率42.4%63.6%50.1%
配当指数平均109.6157.043.2%
1着馬得票率平均17.115.3-10.5%
2着馬得票率平均12.720.460.3%
3着馬得票率平均10.28.2-19.7%
1番人気平均得票率25.227.48.5%
馬連万馬券率14.8%9.1%-38.6%
三連複万馬券率41.0%36.4%-11.3%
三連単10万馬券率29.0%36.4%25.4%
約10年のデータからわかること
  • 1・3番人気の複勝率がG1平均より高い
  • 1番人気平均得票率がG1平均より高い
  • 三連単の10万馬券発生率がG1平均より高い

公開されているその他の三冠競走の記事

牡馬三冠競走

牝馬三冠競走

春古馬三冠

「オッズでわかるG1レース裏表」の記事に戻る