菊花賞は、イギリスのセントレジャーに範をとり創設されたクラシックレースのひとつで、最もスタミナのある優秀な繁殖馬を選定するためのチャンピオンレースです。
また、本競走は牡馬三冠クラシック競走の最終関門であり、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」といわれてます。
その他の牡馬クラシック三冠競走は、
- 皐月賞は「最も速い馬が勝つ」
- 日本ダービーは「最も幸運に恵まれた馬が勝つ」
といわれています。
1938年に「京都農林省賞典四歳呼馬」として創設され、1948年に現在の「菊花賞」に改称されました。
創設以来、京都競馬場の芝3000メートルという条件は、幾度かの例外を除いて変わることなく受け継がれています。
この過酷なコースを克服し、スピードとスタミナを兼ね備えた馬だけが、菊花賞馬の栄誉を手にすることができます。
一般競馬情報
| 注目馬 | 性齢 | 特徴 |
|---|---|---|
| エネルジコ | 牡3 | 戦績:3-1-0 / 4 連対率100.0%(芝1,800~2,400) 主な勝ち鞍 ・2025年 テレビ東京青葉賞(G2) |
| エリキング | 牡3 | 戦績:4-0-0 / 6 勝率66.7%(芝1,800~2,400) 主な勝ち鞍 ・2025年 神戸新聞杯(G2) |
| ジョスラン | 牡3 | 戦績:2-2-1 / 6 連対率83.3%(芝1,800~2,000)) 主な勝ち鞍 ・2025年 京都新聞杯(G2) |
発走:15時40分 芝3000m <大波乱>
更新日時:2025年09月27日 12:50
| 馬 | 馬名 | 単勝 | Zone | 得票率 | 勝率 | 複勝率 | 性齢 | 騎手 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | ダノンデサイル | 2.9 | A | 21.1% | 22.8% | 56.9% | 牡3 | 横山典弘(57.0) |
| 13 | アーバンシック | 3.7 | A | 20.7% | 21.4% | 56.2% | 牡3 | ルメール(57.0) |
| 9 | コスモキュランダ | 5.9 | B | 14.5% | 14.5% | 42.4% | 牡3 | M.デム(57.0) |
| 16 | ヘデントール | 7.5 | B | 11.5% | 10.7% | 34.9% | 牡3 | 戸崎圭太(57.0) |
| 10 | メイショウタバル | 9.5 | C | 7.5% | 6.5% | 24.2% | 牡3 | 浜中俊(57.0) |
| 11 | ショウナンラプンタ | 23.3 | E | 4.7% | 3.9% | 15.8% | 牡3 | 鮫島克駿(57.0) |
| 1 | ピースワンデュック | 25.8 | E | 4.6% | 3.8% | 15.3% | 牡3 | 柴田善臣(57.0) |
| 17 | アドマイヤテラ | 26.7 | E | 4.2% | 5.2% | 19.9% | 牡3 | 武豊(57.0) |
| 14 | メリオーレム | 50.5 | F | 2.3% | 1.6% | 8.4% | 牡3 | 藤岡佑介(57.0) |
| 7 | ビザンチンドリーム | 40.9 | F | 2.0% | 1.3% | 7.4% | 牡3 | シュタル(57.0) |
| 15 | エコロヴァルツ | 67.8 | F | 1.5% | 0.9% | 6.1% | 牡3 | 岩田康誠(57.0) |
| 8 | ウエストナウ | 54.0 | F | 1.5% | 0.9% | 6.0% | 牡3 | 西村淳也(57.0) |
| 12 | シュバルツクーゲル | 99.3 | F | 1.0% | 0.8% | 6.9% | 牡3 | 松山弘平(57.0) |
| 6 | ミスタージーティー | 77.7 | G | 0.9% | 0.3% | 4.1% | 牡3 | 坂井瑠星(57.0) |
| 5 | ハヤテノフクノスケ | 116.9 | G | 0.8% | 0.2% | 3.9% | 牡3 | 岩田望来(57.0) |
| 3 | アスクカムオンモア | 178.8 | G | 0.6% | 0.1% | 3.3% | 牡3 | 北村友一(57.0) |
| 2 | ノーブルスカイ | 245.9 | G | 0.3% | 0.0% | 2.6% | 牡3 | 池添謙一(57.0) |
| 18 | アレグロブリランテ | 282.6 | G | 0.2% | 0.0% | 2.3% | 牡3 | 横山和生(57.0) |
上記出馬表は、前年レースをサンプルとして表示しています。
本年の出馬表は開催日当日9時頃に配信予定です
- 開催日当日の朝(9時)
- 開催日当日のお昼(12時)
- 投票締切60分前
- 投票締切30分前
- 投票締切10分前
用語解説(異常オッズ注目馬)
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| 得票率 | 買い目フォーカスごとのオッズを、全体の売り上げに対する割合に置き換えた数字(「得票率」についての詳細は「得票率の求め方」の記事をご覧ください) |
| ゾーン | 特定範囲の馬連得票率ごとにブロックにして、人気をグループ化したもの(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事をご覧ください」) |
| 勝率 | 1着に入った割合 |
| 複勝率 | 3着以内に入った割合 |
過去のレースデータを詳細に分析すると、菊花賞の配当傾向には特徴的な点が見られます。
G1レース平均と比較すると、馬連の万馬券率や三連単の10万馬券率はG1平均を下回っています。
しかしその一方で、三連複の万馬券率は54.5%に達し、G1平均(41.0%)を上回っています。
これは、レース統括情報をご覧いただけると分かりますが、堅実な1番人気に対して、2着や3着に人気薄の馬が入選し、中程度の波乱が起きやすいことを示しています。
1番人気の複勝率はG1平均を上回り堅実と考えることができますが、2番人気と3番人気の複勝率はともに、G1平均を大きく下回っています。
つまり「1番人気は信頼できるが、他の上位人気馬は崩れやすい」という構図が、三連複での高配当を生み出す主な要因となっているのです。
こちらに書かれている内容で被ったいかなる損害につきましては、株式会社ナクティブは保証いたしません。馬券は自己責任でお願いします
レース分析
| 用語 | 説明 |
|---|---|
| ゾーン着順 | 1~3着までの着順をゾーン別に表示(「ゾーン」についての詳細は「シンドロームの異常オッズ理論」の記事参照) |
| 配当指数 | レースの配当金傾向を指数化。数字が高いほど高配当 |
| 異常馬動向値 | 3着圏内に入った異常馬を評価する指標。人気薄の異常馬が馬券に絡むほど、数値が高くなる |
| 波乱指数 | 超堅いから、超波乱の6段階で、事前にレース配当が本命サイドなのか、波乱サイドなのかを判断する指標 |
レース傾向
| 年度 | 優勝馬名 | ゾーン着順 | 配当指数 | 異常馬動向値 | 波乱指数 | 1着馬得票率 | 2着馬得票率 | 3着馬得票率 | 1番人気得票率 | 三連単配当 | 決着馬人気 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2014 | トーホウジャッカル | B-B-E | 0 | 0 | 超波乱 | 11.5 | 11.5 | 4.6 | 27.4 | 5.9万 | 4人-3人-7人 |
| 2015 | キタサンブラック | E-B-A | 52 | 0 | 超波乱 | 4.9 | 16.9 | 18.6 | 22.5 | 3.9万 | 7人-2人-1人 |
| 2016 | サトノダイヤモンド | A-E-E | 28 | 0 | 超波乱 | 27.3 | 3.9 | 3.9 | 27.3 | 6.9万 | 1人-7人-8人 |
| 2017 | キセキ | B-F-F | 268 | 123.81 | 超波乱 | 15.4 | 2.8 | 1.8 | 15.4 | 56.0万 | 1人-11人-13人 |
| 2018 | フィエールマン | D-A-E | 84 | 0 | 超波乱 | 6.2 | 20.9 | 3.1 | 20.9 | 10.1万 | 7人-1人-10人 |
| 2019 | ワールドプレミア | B-D-A | 20 | 0 | 超波乱 | 13.5 | 5.4 | 26.5 | 26.5 | 2.4万 | 2人-8人-1人 |
| 2020 | コントレイル | A-D-D | 0 | 0 | 超波乱 | 41.7 | 6.3 | 5.0 | 41.7 | 0.9万 | 1人-4人-5人 |
| 2021 | タイトルホルダー | B-B-D | 32 | 0 | 超波乱 | 10.1 | 14.6 | 5.1 | 19.0 | 8.0万 | 4人-3人-6人 |
| 2022 | アスクビクターモア | A-C-C | 0 | 0 | 超波乱 | 19.8 | 8.8 | 8.4 | 19.8 | 3.0万 | 1人-5人-6人 |
| 2023 | ドレッツァ | B-B-A | 0 | 0 | 大波乱 | 10.8 | 16.0 | 25.0 | 25 | 1.2万 | 4人-3人-1人 |
| 2024 | アーバンシック | A-B-E | 0 | 20.48 | 大波乱 | 20.7 | 11.5 | 4.2 | 21.1 | 1.9万 | 2人-4人-8人 |
| 平均 | — | — | 44.0 | 13.1 | — | 16.5 | 10.8 | 9.7 | 24.2 | 9.4万 | — |
配当分析
| 年度 | 波乱指数 | 配当指数 | 単勝 | 馬連 | 馬単 | 三連複 | 三連単 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2014 | 超波乱 | 0 | 690円 | 2,640円 | 4,470円 | 13,340円 | 59,220円 |
| 2015 | 超波乱 | 52 | 1,340円 | 3,870円 | 9,960円 | 4,640円 | 38,880円 |
| 2016 | 超波乱 | 28 | 230円 | 3,510円 | 4,720円 | 17,550円 | 69,380円 |
| 2017 | 超波乱 | 268 | 450円 | 10,660円 | 15,890円 | 136,350円 | 559,700円 |
| 2018 | 超波乱 | 84 | 1,450円 | 2,380円 | 6,010円 | 16,710円 | 100,590円 |
| 2019 | 超波乱 | 20 | 650円 | 4,680円 | 7,640円 | 3,070円 | 23,510円 |
| 2020 | 超波乱 | 0 | 140円 | 2,670円 | 3,140円 | 17,920円 | 44,110円 |
| 2021 | 超波乱 | 32 | 800円 | 2,420円 | 5,220円 | 14,610円 | 79,560円 |
| 2022 | 超波乱 | 0 | 410円 | 2,030円 | 3,370円 | 6,440円 | 30,010円 |
| 2023 | 大波乱 | 0 | 730円 | 1,980円 | 4,210円 | 1,570円 | 12,380円 |
| 2024 | 大波乱 | 0 | 370円 | 1,180円 | 2,000円 | 5,200円 | 19,390円 |
| 平均 | — | 44.0 | 660円 | 3,456円 | 6,057円 | 21,582円 | 94,248円 |
レースの総括情報(約10年の傾向)
| 項目 | G1レース平均 | 菊花賞 | 変動率 |
|---|---|---|---|
| 1番人気複勝率 | 62.9% | 72.7% | 15.6% |
| 2番人気複勝率 | 47.7% | 27.3% | -42.8% |
| 3番人気複勝率 | 42.4% | 27.3% | -35.7% |
| 配当指数平均 | 109.6 | 44.00 | -59.9% |
| 1着馬得票率平均 | 17.1 | 16.5 | -3.3% |
| 2着馬得票率平均 | 12.7 | 10.8 | -15.1% |
| 3着馬得票率平均 | 10.2 | 9.7 | -5.3% |
| 1番人気平均得票率 | 25.2 | 24.2 | -3.8% |
| 馬連万馬券率 | 14.8% | 9.1% | -38.6% |
| 三連複万馬券率 | 41.0% | 54.5% | 33.0% |
| 三連単10万馬券率 | 29.0% | 18.2% | -37.3% |
- 菊花賞は、G1レースの平均と比較して1番人気の信頼度が非常に高い(複勝率72.7%)
- 2番人気と3番人気の複勝率はG1平均を大幅に下回っており、2着、3着に人気薄の馬が入りやすい傾向あり
- 三連複の万馬券率が54.5%と非常に高く、1番人気を軸としながらも、人気薄の馬を組み合わせる馬券戦略が有効である可能性が高い
異常オッズのシンドローム 